\湯船入ってる? 夏も入ってる?☀️/

【アメブロにも書いた内容です♪】

👉https://ameblo.jp/dhyanayoga31/entry-12808428752.html


①その不調、冷えかも??

②湯船の効果・効能

③湯船をためる・水道代

④子育てママへ




ヨガインストラクターのNaoです🧘‍♀️💓

突然ですが!!

「朝でも夜でも、湯船に浸かる習慣ありますか??♨️🛀」

私の身近な友達や

ヨガレッスンに来てくださる生徒さんも

お風呂大好きな人と

全然入らな人の両極端で😂💦

ほぼ入らない人は

*疲れやすい、だるい

*極度に手足が冷えている

*夜の寝つきが悪い、朝スッキリしない

*代謝が低め(汗をかけない)

*ぽっちゃりor隠れ肥満傾向

そんな特徴が💦


【その不調は冷えはかも?】

私たちは、知らず知らずのうちに体を冷やしてることが多いのです。

初夏〜夏場の今ごろ。

職場・移動手段(車・バス・電車)、出先(コンビニ・スーパー・レストランなど)で

空調がきついってことありませんか?

あとは、家族の体温に合わせて我慢とか…😅

関東で22歳まで暮らしていた私は、

学生時代ほぼ電車移動。あるときから、

弱冷房車の車両🚃に乗っていました。

だって… 寒すぎますもん、🤣

1駅とかなら、そんなに〜と思いますが

3〜5駅(約15分)も乗っていたら

冷える冷える!🥶🧊

真夏でもカーディガンやパーカー1枚を持ち歩くのがおすすめです💓


また、

*氷をたっぷり入れた水筒💧

*アイスやかき氷🍧

*冷たいうどんやそば🥢

ほてった体を冷やすのには最高な食べ物✨

でも、冷やしすぎてお腹を壊したりすることもあるのです💧


私は学生時代から冷えを感じていたタイプでした。

家族も湯船は入る習慣があり、それが普通だと思っていました。

でも、湯船であったまっていても体の芯から温まりにくい人もいます。

近年では、

入浴剤も豊富になりましたね🌿🍋🫧🛀

少し、いつもとはちがう香りや色を楽しむ。

温泉の力を借りるという工夫も♪

コロナ禍でのストレス、前職で体調を崩した時

私自身、心も体も冷え切っていました…

あまり長く浸かれていなかったり、温泉もあまり行けていませんでした💦


忙しさで余裕がないと、当たり前を流れ作業でしていたりするんです。

ご飯をちゃんと味わったり、ふぅーっと一息つけてないことも。。

疲れ切っていると、「入浴」ってこと自体が

辛かったりしんどい人もいます。

そういうときは、無理せず…♨️🌿😴 


ただ、その「しんどい」が危険信号や体のサインでもあるので、

そのような方は一度、医療機関にかかってみてください🌱🚗


体力があって気分転換したかったら、

浴室に足を運んでさえすれば、

温泉の脱衣所まで行ってしまえさえすれば、

「はぁ〜」「ふぅ〜」「ホっ」

とできる空間が待っています💓♨️

家族や恋人の力も借りましょう🙌👨‍👩‍👧‍👦



温泉好きにとって

北海道は温泉がたくさんあります!

(1市町村に1以上はある

 温泉街は湯どころが溢れてる♨️🌋)

温泉巡り旅行にもオススメ!✈️



【湯船の効果・効能は?】

温かい湯船に入って体が温まることの

メリット5選☆

①血液の循環がよくなる

→血管が広がり、たくさんの血液が体内を巡る

②新陳代謝が活性化❤️‍🔥

→冷えた内臓・腸の動きが活発に 便通改善!

③疲労感解消!

→「体の修復・リラックス効果」をつかさどる自律神経バランスが整う。副交感神経が優位な状態へ

④質の良い睡眠がとれる

→​​​​​​あたたまった体が少し冷めたころに眠気がくる。湯冷めやシャワーではこの感覚は難しい

⑤筋肉が緩み関節の緊張が和らぐ

→神経の過敏性が抑えられる 首・肩・腰痛なども緩和する!


つまりは…

身体のなかにたまった

老廃物や疲労物質が

体外へと排出されやすくなる✨🦵🦶


血液によって身体の隅々まで

酸素や栄養素が運ばれるため、

身体がスッキリして疲れなどが和らぐ💓

⇒身体が温まると

筋肉や関節部の緊張がほぐれます♨️☺️



一度、肩までしっかり浸かること

そこから、半身浴にシフトしてもOK

頭の生え際まで浸かって、頭・首を温めるのもOK

手足やお腹・おしりをほぐすのもオススメ!



入浴後、着替えて靴下を履くのは◎

熱がこもって汗が冷えるので、寝るときは脱ぎましょう。

どうしても足首が冷える人はレッグウォーマーを♪

足先やお腹(生理中など)が冷えるのであれば、

湯たんぽやカイロで温め続けてみましょう🌿♨️


「えっ、全然湯船に入れてない」

「最近疲れやすかったかもr…」

「風呂洗い…面倒😇💦」 

そんなアナタは

3分とかでもいいので

湯おけで足湯するのもOK♨️



膝まで浸かれる、深い洗濯かごみたいので

膝から下をあったかいと感じる温度でお湯をためる💞

好きな音楽聴いたりするのもオススメ♨️

リラックスして、目も休めましょう♪

かなり冷えてて温まりたい人は、45〜46℃でもいいですね❤️‍🔥

そんなのは熱すぎる!😆って人は

40〜42度あたりで調節してみてください🦶♨️


「お風呂はシャワーで十分だよ」

そんな人も多いのでは??

じゃあ、なぜ入りだからないのか?🤔

*お風呂洗いが面倒くさい

*湯船をためるのが…待てない

*水道代を節約したい

そんな感じなのです♨️😇


【水道代代の節約】を重んじている人へ❣️🚿


我が家は、

8分もあればお湯がたまります‼︎

(冷蔵庫にさのキッチンタイマーやスマホで)

約10分で

・居間を片付ける

・夕食後の食器類を片付ける

・TVを見てリラックス 

制限時間を作って

夫婦でミッションを課すのです(笑)


たまにタイマーを押し忘れて、

源泉掛け流し♨️もあります🤣笑

でも、お互い夫婦は怒こりません。

人間だから間違いもするのです、笑

今日は頭までスッポリ〜みたいな感じで

ゆる〜く過ごしています🏠

image

そんなことがあっても

月の水道代は、8,000円前後💰

価値観にもよりますが…

我が家ではそれよりも

光熱費や食費を考えてバランスとっています✨

自治体によって

上下水道の基本料金は異なると思いますが、

3000〜4000円ケチッて、

体を冷やしたり、毒素を溜めて不健康な生活を送るなら…

ちゃんと湯船に浸かって♨️!

その分、月の支出で

*食費を節約

*洋服を1着買わない

*電気代を節約

*ランチや外食を数回減らして、自炊してみる

意外と工夫できるものですよ♨️☺️


アパートや借家だと

湯船が小さかったり、古くて寒かったりなど

環境問題でストレス抱えてる人も多い

冬場は廊下が寒いとか…も。。。…😕


そんな人は温泉や銭湯へ♨️☺️

近くにない人は、週末に♪

お気に入りが見つからない人は、温泉巡りもいいですよ♨️🚗

あなたのお住まいから

車で30分~1時間圏内で行けるところは

ありませんか?


温泉は

*回数券

*年間パスポート

*町民割引

などがある施設も増えています✨💓

日帰りでも

ちょこっと息抜きにに1人ドライブでも

家族で温泉♨️だけでも♪

自分のご機嫌と体のメンテナンスを

バランスよく💚😊


贅沢だ!って思わずに

*臨時収入が入ったら行く♨️

*なんとなくだるいをリラックス

*なんか暇でだるいから、温泉行ってビール1杯呑んでくるか!🍺

運転手に頼めないかい?と

家族や友達を誘うもよし🤝😆




そして、最後に

子育てに追われているママさん!!

自分のこだわりやプライドで

旦那さんや両親に頼めないのであれば、

今すぐ手放して…🤲

子育て経験がなくても、私の友達や親戚が

どんなことで困っていて

どんなことで解決しているかは

知っています🍃😌

お子さんにとって

親は世界に旦那さんと二人だけ。

多様化する家族のカタチ。

シングルであっても、

両親を頼る、近所のママ友を頼るのは

悪いことではないよ。

「ぜんぶ、自分でやろうとしないで🍃」

核家族が増えている中、互いの親が近くにいなかったら

友だちやご近所さんを頼って♪


この時代…とか、いまさら…とか

そんな他人評価を気にして自分を苦しめないで…

仕事と同じで、上手にバランスを保っている人は


◎お願いするのが上手

◎うまくさぼっている

◎60点でよい


そんなマインドや習慣があるよ♪

自己満足は上がっても

いつかピンと張っていた糸が切れるかも…。

だから、水曜はパパとお風呂の日♪

火曜はババとお風呂&寝かしつけも頼んじゃう!とかね!

遊び歩いてたら、それは怒られちゃうかもだけど

適度にたよられるのは、嬉しいもんなんですよ♡

その日は、

自分のお風呂タイムで癒してあげて🌿💕

日帰り温泉も行ってしまえ!!笑

お風呂も、日々の暮らしも、とらえ方次第♪

自分の固定概念や意識を少しゆるめたり、

視点を変えたり、ふだんの日常から別のエリアへ足を運んでみたり、

一度きりの人生!楽しみましょう✨♨️

思考が硬い、体もカチコチ、喧嘩が多い、イライラする、

笑顔でこどもや家族と向き合えない、汗を最近かいていない

寝つきが悪い・眠りが浅い一人の時間がない…

そんな悩みがあったら、ぜひヨガをしに来てください🧘🏻‍♀️🌞

よもぎ蒸し・アロマトリートメントもある

彩悦(さいえ)貸し切りもできます♪

まずは、話聞いて~!!😢それでもどうぞ♪

女性の心身の健康ケアをお手伝いします✨💓

心と体の調和を~🌿

Nao ☻

2023.06.19

#自律神経#水道代#温泉#冷え#日帰り温泉#子育て今回の記事の内容♪

①その不調、冷えかも??

②湯船の効果・効能

③湯船をためる・水道代

④子育てママへ

足を上げる女性

ヨガインストラクターのNaoです🧘‍♀️💓

突然ですが!!

「朝でも夜でも、湯船に浸かる習慣ありますか??♨️🛀」

私の身近な友達や

ヨガレッスンに来てくださる生徒さんも

お風呂大好きな人と

全然入らな人の両極端で😂💦

ほぼ入らない人は

*疲れやすい、だるい

*極度に手足が冷えている

*夜の寝つきが悪い、朝スッキリしない

*代謝が低め(汗をかけない)

*ぽっちゃりor隠れ肥満傾向

そんな特徴が💦

【その不調は冷えはかも?】

私たちは、知らず知らずのうちに体を冷やしてることが多いのです。

初夏〜夏場の今ごろ。

職場・移動手段(車・バス・電車)、出先(コンビニ・スーパー・レストランなど)で

空調がきついってことありませんか?

あとは、家族の体温に合わせて我慢とか…😅

関東で22歳まで暮らしていた私は、

学生時代ほぼ電車移動。あるときから、

弱冷房車の車両🚃に乗っていました。

だって… 寒すぎますもん、🤣

1駅とかなら、そんなに〜と思いますが

3〜5駅(約15分)も乗っていたら

冷える冷える!🥶🧊

真夏でもカーディガンやパーカー1枚を持ち歩くのがおすすめです💓

また、

*氷をたっぷり入れた水筒💧

*アイスやかき氷🍧

*冷たいうどんやそば🥢

ほてった体を冷やすのには最高な食べ物✨

でも、冷やしすぎてお腹を壊したりすることもあるのです💧

私は学生時代から冷えを感じていたタイプでした。

家族も湯船は入る習慣があり、それが普通だと思っていました。

でも、湯船であったまっていても体の芯から温まりにくい人もいます。

近年では、

入浴剤も豊富になりましたね🌿🍋🫧🛀

少し、いつもとはちがう香りや色を楽しむ。

温泉の力を借りるという工夫も♪

コロナ禍でのストレス、前職で体調を崩した時

私自身、心も体も冷え切っていました…

あまり長く浸かれていなかったり、温泉もあまり行けていませんでした💦

忙しさで余裕がないと、当たり前を流れ作業でしていたりするんです。

ご飯をちゃんと味わったり、ふぅーっと一息つけてないことも。。

疲れ切っていると、「入浴」ってこと自体が

辛かったりしんどい人もいます。

そういうときは、無理せず…♨️🌿😴 

ただ、その「しんどい」が危険信号や体のサインでもあるので、そのような方は一度、医療機関にかかってみてください🌱🚗

体力があって気分転換したかったら、

浴室に足を運んでさえすれば、

温泉の脱衣所まで行ってしまえさえすれば、

「はぁ〜」「ふぅ〜」「ホっ」

とできる空間が待っています💓♨️

家族や恋人の力も借りましょう🙌👨‍👩‍👧‍👦

家族の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

温泉好きにとって

北海道は温泉がたくさんあります!

(1市町村に1以上はある

 温泉街は湯どころが溢れてる♨️🌋)

温泉巡り旅行にもオススメ!✈️

温泉の手桶」の写真素材 | 549件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

【湯船の効果・効能は?】

温かい湯船に入って体が温まることの

メリット5選☆

①血液の循環がよくなる

→血管が広がり、たくさんの血液が体内を巡る

②新陳代謝が活性化❤️‍🔥

→冷えた内臓・腸の動きが活発に 便通改善!

③疲労感解消!

→「体の修復・リラックス効果」をつかさどる自律神経バランスが整う。副交感神経が優位な状態へ

④質の良い睡眠がとれる

→​​​​​​あたたまった体が少し冷めたころに眠気がくる。湯冷めやシャワーではこの感覚は難しい

⑤筋肉が緩み関節の緊張が和らぐ

→神経の過敏性が抑えられる 首・肩・腰痛なども緩和する!

つまりは…

身体のなかにたまった

老廃物や疲労物質が

体外へと排出されやすくなる✨🦵🦶

血液によって身体の隅々まで

酸素や栄養素が運ばれるため、

身体がスッキリして疲れなどが和らぐ💓

⇒身体が温まると

筋肉や関節部の緊張がほぐれます♨️☺️

image

一度、肩までしっかり浸かること

そこから、半身浴にシフトしてもOK

頭の生え際まで浸かって、頭・首を温めるのもOK

手足やお腹・おしりをほぐすのもオススメ!

image

入浴後、着替えて靴下を履くのは◎

熱がこもって汗が冷えるので、寝るときは脱ぎましょう。

どうしても足首が冷える人はレッグウォーマーを♪

足先やお腹(生理中など)が冷えるのであれば、

湯たんぽやカイロで温め続けてみましょう🌿♨️

「えっ、全然湯船に入れてない」

「最近疲れやすかったかもr…」

「風呂洗い…面倒😇💦」 

そんなアナタは

3分とかでもいいので

湯おけで足湯するのもOK♨️

image

膝まで浸かれる、深い洗濯かごみたいので

膝から下をあったかいと感じる温度でお湯をためる💞

好きな音楽聴いたりするのもオススメ♨️

リラックスして、目も休めましょう♪

かなり冷えてて温まりたい人は、45〜46℃でもいいですね❤️‍🔥

そんなのは熱すぎる!😆って人は

40〜42度あたりで調節してみてください🦶♨️

「お風呂はシャワーで十分だよ」

そんな人も多いのでは??

じゃあ、なぜ入りだからないのか?🤔

*お風呂洗いが面倒くさい

*湯船をためるのが…待てない

*水道代を節約したい

そんな感じなのです♨️😇

【水道代代の節約】を

重んじている人へ❣️🚿

我が家は、

8分もあればお湯がたまります‼︎

(冷蔵庫にさのキッチンタイマーやスマホで)

約10分で

・居間を片付ける

・夕食後の食器類を片付ける

・TVを見てリラックス 

制限時間を作って

夫婦でミッションを課すのです(笑)

たまにタイマーを押し忘れて、

源泉掛け流し♨️もあります🤣笑

でも、お互い夫婦は怒こりません。

人間だから間違いもするのです、笑

今日は頭までスッポリ〜みたいな感じで

ゆる〜く過ごしています🏠

image

そんなことがあっても

月の水道代は、8,000円前後💰

価値観にもよりますが…

我が家ではそれよりも

光熱費や食費を考えてバランスとっています✨

自治体によって

上下水道の基本料金は異なると思いますが、

3000〜4000円ケチッて、

体を冷やしたり、毒素を溜めて不健康な生活を送るなら…

ちゃんと湯船に浸かって♨️!

その分、月の支出で

*食費を節約

*洋服を1着買わない

*電気代を節約

*ランチや外食を数回減らして、自炊してみる

意外と工夫できるものですよ♨️☺️

アパートや借家だと

湯船が小さかったり、古くて寒かったりなど

環境問題でストレス抱えてる人も多い

冬場は廊下が寒いとか…も。。。…😕

そんな人は

温泉や銭湯へ♨️☺️

近くにない人は、週末に♪

お気に入りが見つからない人は、温泉巡りもいいですよ♨️🚗

あなたのお住まいから

車で30分~1時間圏内で行けるところは

ありませんか?

温泉は

*回数券

*年間パスポート

*町民割引

などがある施設も増えています✨💓

日帰りでも

ちょこっと息抜きにに1人ドライブでも

家族で温泉♨️だけでも♪

自分のご機嫌と体のメンテナンスを

バランスよく💚😊

贅沢だ!って思わずに

*臨時収入が入ったら行く♨️

*なんとなくだるいをリラックス

*なんか暇でだるいから、温泉行ってビール1杯呑んでくるか!🍺

運転手に頼めないかい?と

家族や友達を誘うもよし🤝😆

そして、最後に

子育てに追われているママさん!!

自分のこだわりやプライドで

旦那さんや両親に頼めないのであれば、

今すぐ手放して…🤲

子育て経験がなくても、私の友達や親戚が

どんなことで困っていて

どんなことで解決しているかは

知っています🍃😌

お子さんにとって

親は世界に旦那さんと二人だけ。

多様化する家族のカタチ。

シングルであっても、

両親を頼る、近所のママ友を頼るのは

悪いことではないよ。

「ぜんぶ、自分でやろうとしないで🍃」

核家族が増えている中、互いの親が近くにいなかったら

友だちやご近所さんを頼って♪

この時代…とか、いまさら…とか

そんな他人評価を気にして自分を苦しめないで…

仕事と同じで、上手にバランスを保っている人は

◎お願いするのが上手

◎うまくさぼっている

◎60点でよい

そんなマインドや習慣があるよ♪


自己満足は上がっても

いつかピンと張っていた糸が切れるかも…。

だから、

水曜はパパとお風呂の日♪

火曜はババとお風呂&寝かしつけも頼んじゃう!とかね!

遊び歩いてたら、それは怒られちゃうかもだけど

適度にたよられるのは、嬉しいもんなんですよ♡

その日は、

自分のお風呂タイムで癒してあげて🌿💕

日帰り温泉も行ってしまえ!!笑


お風呂も、日々の暮らしも、とらえ方次第♪

自分の固定概念や意識を少しゆるめたり、

視点を変えたり、ふだんの日常から別のエリアへ足を運んでみたり、

一度きりの人生!楽しみましょう✨♨️

思考が硬い、体もカチコチ、喧嘩が多い、イライラする、

笑顔でこどもや家族と向き合えない、汗を最近かいていない

寝つきが悪い・眠りが浅い一人の時間がない…

そんな悩みがあったら、ぜひヨガをしに来てください🧘🏻‍♀️🌞


よもぎ蒸し・アロマトリートメントもある

彩悦(さいえ)貸し切りもできます♪

まずは、話聞いて~!!😢それでもどうぞ♪

女性の心身の健康ケアをお手伝いします✨💓

心と体の調和を~🌿


Nao ☻

2023.06.19


#自律神経#水道代#温泉#冷え#日帰り温泉#子育て

dhyana yoga Setana  | 📍南北海道  せたな町 少人数ヨガ ディアーナヨガセタナ

人口約7,000人 東京23区がすっぽり入る広大な土地面積 3町が合併して17年。 少子高齢化が進む一方でも、田舎ならではの人のあたたかさを感じて…北海道暮らし10年の元養護教諭が届けるヨガ🧘🏻 オンラインレッスンは、全国どこでもPC・タブレット・スマホをお持ちでしたらご参加OK!悪天候でも時間確保が難しい方でも♪ (2023.06.23 dhyana yoga 中飯奈央)

0コメント

  • 1000 / 1000